な・な・な・な何と言葉の種類が違う?

かいち

2013年04月26日 09:00

小学部の国語と社会を担当している小野寺です。

開智塾小学部では、勉強を通して「目標に向かって努力する大切さ」や「筋道を立てて考える姿勢」を育てたいと考えています。
さて、今日はまず小手調べ。国語の問題です。

問 次の下線部の言葉の中で、種類が異なるものを一つ選びなさい。
ア 正確な表現で説明する。
イ 今日は暖かな一日だった。
ウ 安全な場所に避難する。
エ 大きな犬がいる。

小学生には、ちょっとむずかしいかもしれません。ヒントは「な」です。下線部の「な」をある文字に置きかえると…。
解答は「続きを読む」から
答えは、です。わかりましたか?
下線部の「な」を「だ」にかえてみましょう。
ア 正確だ
イ 暖かだ
ウ 安全だ
エ 大きだ

エの「大きだ」だけなんか変ですよね。言葉になっていません。ア~ウの言葉は「な」の部分を「でない」や「だろう」にかえることもできます。このような言葉を「形容動詞」といいます。形容動詞は、あとに続く言葉によって「だろ」「だっ」「で」「に」のように形が変わります。言い切りの形は「…だ」です。性質や状態を表して「どんなだ」という意味になります。それに対して「大きな」は、必ず名詞(名前を表す言葉)の前に使い、形容動詞のように形が変わることはありません。このような言葉を「連体詞」といいます。
普段何気なく使っている言葉ですが、皆さんは特に意識せずにちゃんと使い分けているはずです(「大きだ」が変だってわかった人は、ですが…)。
国語という教科は、普段何気なく使っている言葉についてちょっと深く考えてみることで、言葉の世界が広がり、文章についての理解も深まる教科なんですよ。どうです、日本語って奥が深いでしょ?
関連記事