2014年03月29日
土曜日の名物講座
開智塾の名物講座
小西の読解道場
開智塾開設以来、東海ゼミの塾長でもある小西による読解道場は大人気の講座です。

難解な首都圏の中学入試問題などを、単なる解法テクニックでなくリズミカルにパズルのように紐解いていきます。

小学5年生と小学6年生が隔週毎週土曜日で受講しており、小学4年生にとっては「早く受けたい」などの声が上がる講座でもあります。

新小学5年生にとっては先日第1回の講座があり、生徒たちは目を輝かせて取り組んでいました

この講座は1回完結ですので、ご希望の方も受講可能です。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

2014年03月28日
春期講習最終日!
本日、小学部の春期講習最終日です。
塾生に講習生も加わり、新小学4年生から6年生まで4日間ガンバってきました

この成果は、来週土曜日実施の4月度「月例テスト」で発揮してくれることを期待しています!
テストをパスして合格へ邁進しましょう!
2014年03月19日
あっぱれ!
教室窓に掲示してある貼り紙、日大三島中1年生と静岡サレジオ中1年の塾生です。
何があっぱれかというと、
1年間ずっと1位
なんです。
なかなか学年1位を取るのは大変なことですが、それを1年間続けてなんて私たちもビックリ






































生徒たちの努力の賜物ですが、中学2年生になってもこの記録を続けていきたいですね。
今週土曜日に小学部の保護者会を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください!
2014年03月18日
やる気みなぎる受験生

先週伝えた新中3生による新聞書写。
初めての宿題提出日であった昨日、全員がやってきてありました。
まだまだ修正箇所はたくさんありますが、まずは幸先良いスタートがきれました。
今週土曜日に小学部の保護者会を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください!
2014年03月17日
小学部保護者会
来る3/22(土)に今年度最初の小学部保護者会を開催いたします。
前年度の入試状況や開智の今年度の取り組み、または間近に迫りました春期講習について詳しい資料と共に説明いたします。
なお、この会は一般の方もご自由にご参加いただけますので、中学入試その他含めて興味のある方は、ぜひご参加ください。
記
日程:平成26年3月22日(土)
時間:19:00~20:00
会場:富士市交流プラザ
※参加ご希望の方は資料の準備の都合上、下記までご連絡ください。
2014年03月12日
2014年03月10日
一石二鳥? 一石三鳥? 一石四鳥?

開智塾では新中学3年生(現在中学2年生)の3月から宿題の一部に書写を取り入れています。
書く内容は新聞の一面下部にあるコラムです。地元の静岡新聞ですと「大自在」朝日新聞ですと「天声人語」の所です。
まずは全員に配布しそのまま全文を写します。もちろんていねいに段落も気にしながらですので30分程度はかかります。
その後は音読です。音読で読めない字などを確認していきます。
そして一番のメインはタイトル決めです。
この新聞のコラムはタイトルがありません。それを本文を書いて読んでタイトルを決めるのです。最初はトンチンカンなタイトルをつけることもあるのですが、慣れてくると10字程度の適格なタイトルになります。
ということは…
この書写は国語の文章力、漢字力はもちろんのことタイトルを決めるための読解力そして世の中のニュースまで身につくのです。
まさに一石二鳥ならず一石三鳥も四鳥(こんな言葉はありませんが(^ー^;))にもなります。
皆さんも毎日の習慣としてぜひやってみてください!
Posted by
かいち
at
16:49
│Comments(
0
)