2015年07月31日
夏期講習!頑張る小学生!!
夏ですねー!暑いですね~

今週の月曜日から本格的にはじまった開智の夏期講習!
小学4~6年生は朝から授業です!^^



朝のラジオ体操に出席した後に塾に来る生徒多数!
超元気ですねー笑
猛暑日が続いております…
水分補給、暑さ対策をしっかりして体調管理しましょうね!


今週の月曜日から本格的にはじまった開智の夏期講習!
小学4~6年生は朝から授業です!^^
朝のラジオ体操に出席した後に塾に来る生徒多数!
超元気ですねー笑
猛暑日が続いております…
水分補給、暑さ対策をしっかりして体調管理しましょうね!

2015年07月23日
夏期講習の準備が整いました^^
さてさて、来週の7/27(月)からいよいよ本格的な夏期講習がはじまります!
eトレの設定を行ったり、小4~中3までの夏期講習用のテキストを整理したり
塾そのもののレイアウトを夏期講習用のスタイルに変えたりと…
塾側の用意はバッチリ整いました!!!
後は皆さんがやる気を持って塾に来るだけです…!!



夏期講習へのご参加は随時受け付けております!
気になった方はお気軽にお電話してくださいね!

開智ではおなじみの小6算数のラグビーボール問題を生徒さんが解説中
eトレの設定を行ったり、小4~中3までの夏期講習用のテキストを整理したり
塾そのもののレイアウトを夏期講習用のスタイルに変えたりと…
塾側の用意はバッチリ整いました!!!
後は皆さんがやる気を持って塾に来るだけです…!!




夏期講習へのご参加は随時受け付けております!
気になった方はお気軽にお電話してくださいね!
開智ではおなじみの小6算数のラグビーボール問題を生徒さんが解説中

2015年07月16日
開智の夏期講習はじまります!


今回の夏期講習は授業+eトレという夏期講習特別プログラムでの運営となります!
eトレに関して詳しくは前回のブログで解説しておりますので是非ともご覧になってください
夏期講習を前に小学4年生から中学3年生まで、多くの方にお問い合わせの電話を頂いております!特に中学受験を目指す小学6年生さん!夏期講習のみの参加で学力アップ


夏期講習について詳しくは http://www.kaichi.info/
ホームページをご覧になって下さいね!
お問い合わせはメールでも可ですが、是非ともお気軽にお電話してくださいね^^
夏期講習の説明や教室の雰囲気等、どんなことでもお答えします!
有意義な夏休みにしましょう

2015年07月16日
この夏、個別演習で実力up~授業とeトレ

この夏期講習で導入するeトレ。これにより今までの授業がよりパワーアップします。
「わかる」と「できる」には大きな違いがあります。
その「できる」ようにするために問題演習の時間をかなり取る必要があります。
以下はeトレのHPから抜粋した内容です。
自分の理解度に合わせて適切なプリントでトレーニング!
目標を明確にしよう
定期テストは各学期の成績に大きく影響し、入試に関してはその成績によって内申点が決まりますから、しっかりと対策を立てて取り組むことが大切です。
まず、勉強を始める前に目標点を決めておきましょう。
基本は各教科が前回より10点くらい高めの目標に設定していけば良いと思います。
ただ、いきなり全教科の得点を上げることが難しいと感じる場合は、ある程度教科を絞って得点アップを狙っていきましょう。
教科ごとに目標を決め、「次の定期テストでは合計〇〇〇点を取るぞ!」という気持ちを持ちましょう。
2週間前から計画をたてよう
目標が定まったら、いよいよ学習計画を立てていきます。
定期テスト対策は、14日前からはじめるようにしましょう。
そして、テスト2日前までにテスト範囲の学習を終える計画を立ててください。
残り2日間はやりきれなかった学習の予備日とテスト範囲すべての総復習にあてるようにします。
テスト対策は二通りやろう
勉強方法は教科により多少異なりますが、共通して言えることは、一通りやっただけではダメだということです。
テスト範囲の勉強は必ず2回は繰り返しましょう。特に暗記教科は1回だけでは覚えきれない場合がありますので反復練習を心掛けてください。理数教科などは間違えた問題だけを解き直すだけで大丈夫です。
テスト前2週間から始めた場合、間に土日が2回入りますので、予定より遅れている場合はそこで挽回するようにして、確実に学習計画を終わらせることが重要です。
目標を明確にしよう
定期テストは各学期の成績に大きく影響し、入試に関してはその成績によって内申点が決まりますから、しっかりと対策を立てて取り組むことが大切です。
まず、勉強を始める前に目標点を決めておきましょう。
基本は各教科が前回より10点くらい高めの目標に設定していけば良いと思います。
ただ、いきなり全教科の得点を上げることが難しいと感じる場合は、ある程度教科を絞って得点アップを狙っていきましょう。
教科ごとに目標を決め、「次の定期テストでは合計〇〇〇点を取るぞ!」という気持ちを持ちましょう。
2週間前から計画をたてよう
目標が定まったら、いよいよ学習計画を立てていきます。
定期テスト対策は、14日前からはじめるようにしましょう。
そして、テスト2日前までにテスト範囲の学習を終える計画を立ててください。
残り2日間はやりきれなかった学習の予備日とテスト範囲すべての総復習にあてるようにします。
テスト対策は二通りやろう
勉強方法は教科により多少異なりますが、共通して言えることは、一通りやっただけではダメだということです。
テスト範囲の勉強は必ず2回は繰り返しましょう。特に暗記教科は1回だけでは覚えきれない場合がありますので反復練習を心掛けてください。理数教科などは間違えた問題だけを解き直すだけで大丈夫です。
テスト前2週間から始めた場合、間に土日が2回入りますので、予定より遅れている場合はそこで挽回するようにして、確実に学習計画を終わらせることが重要です。

2015年07月13日
この夏、個別演習で実力up~授業とeトレ

この夏期講習で導入するeトレ。これにより今までの授業がよりパワーアップします。
「わかる」と「できる」には大きな違いがあります。
その「できる」ようにするために問題演習の時間をかなり取る必要があります。
以下はeトレのHPから抜粋した内容です。
自分の理解度に合わせて適切なプリントでトレーニング!
だから、飽きずに演習を続けられます。
学習内容は、教科書の単元よりも細かく設定されています。これによりスモールステップでより詳細まで学習することができます。生徒の理解度に応じて「ステップ1」からでも「ステップ2」からでも、自分の理解に合わせてスタートできます。
だから、飽きずに演習を続けられます。
学習内容は、教科書の単元よりも細かく設定されています。これによりスモールステップでより詳細まで学習することができます。生徒の理解度に応じて「ステップ1」からでも「ステップ2」からでも、自分の理解に合わせてスタートできます。

2015年07月11日
この夏、個別演習で実力up~授業とeトレ
この夏期講習で導入するeトレ。これにより今までの授業がよりパワーアップします。
「わかる」と「できる」には大きな違いがあります。
その「できる」ようにするために問題演習の時間をかなり取る必要があります。
以下はeトレのHPから抜粋した内容です。
“授業”と“eトレ”。これは言い換えると“理解”と“練習”であり、学力を身につけるための2つの必要条件と言っても過言ではありません。
スポーツを例にとると分かりやすいのですが、例えばゴルフが上手くなりたいと思ったら、その近道はたった2つです。1つは先生について正しいフォームを教えてもらうこと。そして、正しいフォームを理解したら、それを体に覚えこませるために、今度は自分ひとりで何度でも徹底的にボールを打って練習することです。
スポーツでは練習が何より重要ということは、言うまでもありませんね。ところが勉強となると、先生に教わっただけで学力が身につくと勘違いしている人が、とても多いのです。
学力を身につけるために絶対必要な“練習”、それがeトレによるプリント学習なのです。学力をしっかり身につけるための必須条件。それは先生の授業による“理解”と、eトレ学習による“練習”です。
先生の授業をしっかり聞いて、そのあとはeトレプリントでしっかりと問題演習を繰り返しましょう。それが確実な学力アップへの一番の近道なのです。
■ 先生の授業 = 内容を正しく理解するための近道です。
スポーツで言えば、コーチにバットやクラブの持ち方を教わる部分です。まずは正しいフォームを理解します。
■ eトレの演習 = 理解したことを定着させるための練習です。
スポーツで言えば、実際にバットやクラブを振って、できるたけ沢山の球を打つ練習(トレーニング)です。
勉強もスポーツも理解しただけでは決して定着しません。大切なことは理解したあとの練習なのです。
スポーツを例にとると分かりやすいのですが、例えばゴルフが上手くなりたいと思ったら、その近道はたった2つです。1つは先生について正しいフォームを教えてもらうこと。そして、正しいフォームを理解したら、それを体に覚えこませるために、今度は自分ひとりで何度でも徹底的にボールを打って練習することです。
スポーツでは練習が何より重要ということは、言うまでもありませんね。ところが勉強となると、先生に教わっただけで学力が身につくと勘違いしている人が、とても多いのです。
学力を身につけるために絶対必要な“練習”、それがeトレによるプリント学習なのです。学力をしっかり身につけるための必須条件。それは先生の授業による“理解”と、eトレ学習による“練習”です。
先生の授業をしっかり聞いて、そのあとはeトレプリントでしっかりと問題演習を繰り返しましょう。それが確実な学力アップへの一番の近道なのです。
■ 先生の授業 = 内容を正しく理解するための近道です。
スポーツで言えば、コーチにバットやクラブの持ち方を教わる部分です。まずは正しいフォームを理解します。
■ eトレの演習 = 理解したことを定着させるための練習です。
スポーツで言えば、実際にバットやクラブを振って、できるたけ沢山の球を打つ練習(トレーニング)です。
勉強もスポーツも理解しただけでは決して定着しません。大切なことは理解したあとの練習なのです。
2015年07月06日
[中学入試説明会]多数のご参加ありがとうございます![富士見・星陵]
7/4日に行われました中学入試説明会 →http://kaichi.i-ra.jp/e875890.html
たくさんの方々にご参加頂きました!ありがとうございます

今回の中学入試説明会では、お伝えしていた通り「富士見中学校」「星陵中学校」からゲストスピーカーとして先生方をお招きして中学校のプレゼンテーションをして頂きました。バリバリ現場で働き、子供たちを常日頃から見ている先生方のお話だからこそ、その学校の生の雰囲気がしっかりと伝わってきした!2020年をめどに、大学入試では「知識」を問う問題から独自の「発想力」や「表現力」を問う問題へシフトしていくそうです。今回説明をして頂きました両校はそうした大学入試で必要になる力も視野に入れつつ、中学生の生徒に必要な勉強を行っているというから驚きです。私立中学というのは非常に個性豊かなプログラムが組まれています。中学生という心も体も一番成長する時期に彼等に本当に必要なものは何なのか、我々大人は何を与えればよいのか。今回の富士見中学、星陵中学の先生方からの説明は生徒を愛する気持ち、生徒を育てたいという志であふれていました。今回ご参加頂いた皆様はどのような感想をお持ちになったでしょうか?
富士見中学、星陵中学の学内の雰囲気や勉強カリキュラムを知ることで、その学校が求める生徒像のようなものも見えてきたことと思います。
富士見中学校、星陵中学校では学校説明会も行われています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士見中学校→http://www.fujimi.ed.jp/tyugaku/Jentrance.html
星陵中学校→http://www.starhill.ed.jp/jhs/examination/
説明会の様子
開智塾塾長小西先生の挨拶

富士見中学校の先生のプレゼンテーション

星陵中学校の先生のプレゼンテーション

開智塾夏期講習のお知らせ

今回は中学校の説明会の後に、開智塾夏期講習の説明会を設けさせて頂きました^^
今回の夏期講習ではe-トレという最新システムの導入による演習も実施致しますよー!
こちらのe-トレ、非常に簡単に説明しますと
「やればやるほど 自分のボロが出る…」というものです!笑
つまりコンピューターが生徒一人一人の情報(勉強した単元や得点等)を全て記憶するので自分の苦手としている分野、理解不足の分野がはっきりと分かり、それを克服する問題を提示してくれるというものです。もちろん私たち講師陣も隣について一緒に指導していきます。この夏は一つでも多く「わかったつもり」をなくしていきましょう!

開智塾では夏期講習のみの参加も歓迎しております!
この夏は是非お友達を誘って開智塾で一緒に勉強を楽しみましょう^^
夏期講習について詳しくは開智塾HPでご確認下さい→http://www.kaichi.info/
ご不明な点につきましては、0545-38-9268までどうぞお気軽にお電話ください。
ではまた!
たくさんの方々にご参加頂きました!ありがとうございます


今回の中学入試説明会では、お伝えしていた通り「富士見中学校」「星陵中学校」からゲストスピーカーとして先生方をお招きして中学校のプレゼンテーションをして頂きました。バリバリ現場で働き、子供たちを常日頃から見ている先生方のお話だからこそ、その学校の生の雰囲気がしっかりと伝わってきした!2020年をめどに、大学入試では「知識」を問う問題から独自の「発想力」や「表現力」を問う問題へシフトしていくそうです。今回説明をして頂きました両校はそうした大学入試で必要になる力も視野に入れつつ、中学生の生徒に必要な勉強を行っているというから驚きです。私立中学というのは非常に個性豊かなプログラムが組まれています。中学生という心も体も一番成長する時期に彼等に本当に必要なものは何なのか、我々大人は何を与えればよいのか。今回の富士見中学、星陵中学の先生方からの説明は生徒を愛する気持ち、生徒を育てたいという志であふれていました。今回ご参加頂いた皆様はどのような感想をお持ちになったでしょうか?

富士見中学校、星陵中学校では学校説明会も行われています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士見中学校→http://www.fujimi.ed.jp/tyugaku/Jentrance.html
星陵中学校→http://www.starhill.ed.jp/jhs/examination/
説明会の様子

開智塾塾長小西先生の挨拶
富士見中学校の先生のプレゼンテーション
星陵中学校の先生のプレゼンテーション
開智塾夏期講習のお知らせ
今回は中学校の説明会の後に、開智塾夏期講習の説明会を設けさせて頂きました^^
今回の夏期講習ではe-トレという最新システムの導入による演習も実施致しますよー!
こちらのe-トレ、非常に簡単に説明しますと
「やればやるほど 自分のボロが出る…」というものです!笑
つまりコンピューターが生徒一人一人の情報(勉強した単元や得点等)を全て記憶するので自分の苦手としている分野、理解不足の分野がはっきりと分かり、それを克服する問題を提示してくれるというものです。もちろん私たち講師陣も隣について一緒に指導していきます。この夏は一つでも多く「わかったつもり」をなくしていきましょう!


開智塾では夏期講習のみの参加も歓迎しております!
この夏は是非お友達を誘って開智塾で一緒に勉強を楽しみましょう^^
夏期講習について詳しくは開智塾HPでご確認下さい→http://www.kaichi.info/
ご不明な点につきましては、0545-38-9268までどうぞお気軽にお電話ください。
ではまた!
2015年07月02日
7/4(土)は中学入試説明会@富士市交流プラザ!ゲスト有!
中学入試をお考えの皆様!7/4(土)は
富士市交流プラザで中学入試説明会です!
富士市交流プラザで中学入試説明会です!
ゲストには富士見中学と星陵中学の先生をお招きします!
富士見中学、星陵中学の入試について生の声を聞くことができるチャンスです!
特に富士見中学の「作文問題」星陵中学の「国語」に関しては要チェックですよー!^^
それぞれの中学校が生徒にどのような力を求めているのか…
普段の大人数を対象とする学校説明会では聞けないお話ばかりです!
富士見中学、星陵中学の受験を希望する方はもちろんですが、中学受験に少しでも興味をお持ちの方は是非お誘いあわせの上ご参加ください!
----------------------------------------------------------------------------
日時:7/4(土)19:00~20:30 場所:富士市交流プラザ
※入場無料です。
参加ご希望の方は0545-38-9268までお電話ください!
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール 手作り惣菜 ふっく そば Cafe Einstein カフェ アインシュタインとなり
