2021年04月20日
「計画を立てる」ことに責任を持つ!
とある私立中学校の「シラバス」を見る機会がありました。そこには「科目」「使用する教科
書」「副教材」「担当教師」などが記されていました。
そしてさらに「4月は〇〇〇〇を学習。5月が△△△△を学習。」とそれぞれの月に学習する
ことと第1回目の定期テストの範囲まで記されていました。
私はこれを見てこの私立中学校の「並々ならぬ覚悟」を感じました。どんな世界でもそうです
が「計画を立て」てそれを内外に公表するということは並大抵の心意気ではダメだと思います。
だって公表した以上その公表にはある程度実現させる責任を持つべきだからです。
このブログを読んでくださっている方もいろいろな場面で「計画」を立てると思います。是非
とも計画を立てたらそれを頑張って「実行に移し実現させる」努力をしてみましょう。
書」「副教材」「担当教師」などが記されていました。
そしてさらに「4月は〇〇〇〇を学習。5月が△△△△を学習。」とそれぞれの月に学習する
ことと第1回目の定期テストの範囲まで記されていました。
私はこれを見てこの私立中学校の「並々ならぬ覚悟」を感じました。どんな世界でもそうです
が「計画を立て」てそれを内外に公表するということは並大抵の心意気ではダメだと思います。
だって公表した以上その公表にはある程度実現させる責任を持つべきだからです。
このブログを読んでくださっている方もいろいろな場面で「計画」を立てると思います。是非
とも計画を立てたらそれを頑張って「実行に移し実現させる」努力をしてみましょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。