スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月25日

只今試験対策中!

中学校の定期試験の期間中ということで、開智塾では中学生を対象とした試験対策を実施中です!

通常授業の枠内では学校の試験で出題されるであろう問題を中心に個人の学力に合わせ効率的に問題演習を行っております。

ここで大事になるのが間違えた問題をどのように対処するかです。

「自分でも無意識のうちに誤ったやり方で解き進めている」「答えを見れば納得できるが、再度同じような問題が出たときに対応できない」「そもそも自分が何が分かっていないのか分からない」 …等、生徒さんが問題を間違えた際にこういったことをよく聞きます。
ここで大事になるのが先生です!問題と解答を客観的に見ることで、生徒さんが理解していないポイントを判断することができます。「誤ったやり方」には生徒さん独自の手グセのようなものがついていることがほとんどです。どこでねじれが生じているのか、ここを判断することが必要ですね。また、「同じような問題に対応できない」というのは問題を解く手順を自分の中で構築できていないということです。具体的な問題演習を行う前に、設問のスタート地点とゴール地点をつなぐ道筋を教える必要があります。と、このように間違えた問題にプロの目を向けることで勉強の質は向上します!また、開智塾では様々なテキストやワーク、プリントを用意しているのでくり返し身につくまで演習を行うことが可能です^^

現在、テスト期間中の中学生は学校終わりに自習室として塾を利用したり、土曜日のパワーアップ演習(無料!)に参加するなどして学力アップに努めています!!

良い結果を期待していますよ~!!


  


Posted by かいち at 17:31 Comments( 0 ) 日記 本日の授業

2015年05月16日

中学入試プレテスト(月例テスト)実施中です。

開智塾では、毎月小学生のための実力判定テスト、「中学入試プレテスト」(塾生にとっては「月例テスト」)を実施しています。今日は、5月テストの実施日で、現在小学生たちが開智塾の教室で懸命に問題に取り組んでいます。メモ
このテストは小学4年生から6年生までの小学生のための実力判定テストで、将来中学入試を目指す(かもしれない)生徒たちだけでなく、地元の公立中学に進学する予定の生徒たちも受験しています。
これまで多くの先輩たちがこのテストを毎月受験することで実力を磨き、志望校に合格するだけでなく、トップクラスの成績を維持しています。
今年の塾生たちは、これまで以上に勉強に対して前向きで、しかも個性豊かな小学生がつどっています。私たち教師陣にとっても大変楽しみな子たちです。顔02
将来の大きな夢に向かって、
みんな、ガンバレ!ダッシュ



※来月のテストは6月13日(土)実施予定です。受験のお申込み、お問い合わせは開智塾までお気軽にご連絡ください。
  

2015年05月14日

ちょこっとシェイクスピア!

今回はちょこっとシェイクスピアの英文を紹介します!
シェイクスピア、みなさんご存知でしょうか?


ウィリアム・シェイクスピアは英国を代表する劇作家であり詩人でもあります。
「ロミオとジュリエット」「ハムレット」「マクベス」…なんかは皆さん読んだことはなくてもご存じだと思います。また彼は、様々な英単語や英語表現を生み出しました。
今、私たちが学んでいる「英語」、その基盤を作った人物であるといっても過言ではないでしょう。
そんなシェイクスピアの作品から中学生レベルで分かるフレーズをいくつか紹介します!

You gods, will give us. Some faults to make us men.

コンマやピリオドの打ち方が独特ですが、理解する際には
Your gods will give us some faults to make us men.で大丈夫
*faults欠点 *men人間

まずこの文章は第四文型SVOO(主語 動詞 間接目的語(人)直接目的語(物))ですね?
訳し方は Sが(人)に(物)をVする です。
次に to make up men の部分
ここのto+動詞の原形は不定詞の副詞的用法(~するために)と考えましょう。
make us men は makeOC (OをCにする)ですね。
つまり to make us men は「私たちを人間にするために」となります。

これをふまえると…

You gods, will give us. Some faults to make us men.
神は、我々を人間にするために、(我々に)何らかの欠点を与える。

となります!中学3年生レベルの文法知識があれば理解できるはずです^^

Love is blind.

これはいかがでしょうか?
そう 「恋は盲目」ですね! SVC、Be動詞を用いた第2文型の文ですね。

さて、この「Be動詞」(原形be:現在形am,are,is:過去形was were)ですが
どうやって訳すのが正解なのでしょう?
学校では「~です ある ~にいる」等を教わると思います。
これらが決して間違いではないのですが、Be動詞には「存在している」という意味がそのルーツとしてあるようです。つまり This is a pen. という英文の「is」には、これがペンとして「存在している」という意味があるのです。
まぁ、さらに深い考察もできるのでしょうがとりあえずこちらが最後の例文です。

To be, or not to be: that is the question.

あまりにも有名なこの一文。
「To be, or not to be」
このBe動詞をどう捉えればいいのか…?
Beという語の奥深さを味わうことができると思います。

是非自分なりに考え、訳してみて下さい!!

  


Posted by かいち at 18:15 Comments( 0 ) 日記

2015年05月09日

本日土曜日は読解道場+パワーアップ演習!

本日土曜日は小学生を対象とした「読解道場」
そして中学生を対象とした「パワーアップ演習」が実施されています。

読解道場は塾長である小西が普段の授業では扱わないような難解な入試問題の解き方をレクチャーします。小学生の皆様にも大人気の講座です!
 詳しくはhttp://kaichi.info/dokkai.html

本日も皆さん集中して取り組んでいました!



本日からはじまったパワーアップ演習は中学生を対象とした、苦手単元の克服、得意単元のさらなる向上を目指すものです!みなさん集中して頑張っています。

パワーアップ演習では普段の授業で扱うものとは別のテキストを使用します。
基本問題はもちろんですが、より幅広い応用問題に挑戦することができます!

「読解道場」「パワーアップ演習」は塾生であれば無料で受講して頂けます。
是非とも有効利用してください!!

  

Posted by かいち at 19:38 Comments( 0 ) 読解道場

2015年05月07日

[中学生]パワーアップ演習のお知らせ

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
開智塾は昨日より、通常通り授業を行っております。

生徒さんからはゴールデンウィークの様々なお土産話を頂いています!
遠方に家族で旅行に行った人、友達とお出かけした人、部活に専念した人…
ん?まだ「勉強を頑張った」のコメントは聞いてないな~?笑

楽しかった連休も終わりです。是非とも気持ちを切り替えて勉強に励んでいきたいですね!
勿論勉強にも無限の楽しみが秘められているんですよ!
私も勉強することの楽しみを生徒さんに感じてもらえる授業を行っていきます。

今週5月9日より開智塾では全中学生を対象とした
「パワーアップ演習」
がはじまります。


こちらは生徒さんのレベルに合わせ本人が苦手としているポイントを克服したり、得意単元に関してはさらなるレベルの向上を目指すものです。対象は全学年の中学生とし、時間は18:00~20:00とさせて頂きます。17:00から教室で自習勉強をして頂くことも可能です。
パワーアップ演習では別途費用を頂くことなく実施いたしますので、是非とも有効活用してください。



  


Posted by かいち at 17:38 Comments( 0 ) 日記