2014年05月29日
体験授業
今日は小学生、中学生ともに体験授業があります。
いろんな方の紹介で開智の授業を体験していただくのは大変うれしいことです。
中学生は間近に迫った富士中の定期試験対策、小学生は国語と社会の体験です。
どんな子がくるか楽しみです

(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール 手作り惣菜 ふっく そば Cafe Einstein カフェ アインシュタインとなり
2014年05月26日
中学入試公開プレテスト6月の実施要項を更新しました。
開智塾Presents
「中学入試公開プレテスト」
6月テストの実施要項を更新しました。
「中学入試公開プレテスト」は、地元星陵中学・富士見中学や県内有名私立中学を目指す小学生、富士中・岩松中からトップ高を目指す小学生のための実力養成テストです。皆さんの挑戦を待ってます。
6月14日(土)実施
小4 国・算
小5・小6 国・算・理・社
試験範囲など詳しい内容についてはこちらまで→

月例テストは大手教材出版社主催の全国模試を利用します。全国平均60点程度を想定した標準的問題です(母集団の状況に合わせて毎回作問されますので、極端な難問が出題されることはありません)。毎月全国模試を受験することで、塾生たちの学習に対する意識付けを行い、目的意識を持って勉強してもらうことが主眼です。目標を一つ一つクリアすることで、中学の勉強に必要な基礎力や応用力を身につけてもらうことができると考えています。
「中学入試公開プレテスト」
6月テストの実施要項を更新しました。
「中学入試公開プレテスト」は、地元星陵中学・富士見中学や県内有名私立中学を目指す小学生、富士中・岩松中からトップ高を目指す小学生のための実力養成テストです。皆さんの挑戦を待ってます。
6月14日(土)実施
小4 国・算
小5・小6 国・算・理・社
試験範囲など詳しい内容についてはこちらまで→

月例テストは大手教材出版社主催の全国模試を利用します。全国平均60点程度を想定した標準的問題です(母集団の状況に合わせて毎回作問されますので、極端な難問が出題されることはありません)。毎月全国模試を受験することで、塾生たちの学習に対する意識付けを行い、目的意識を持って勉強してもらうことが主眼です。目標を一つ一つクリアすることで、中学の勉強に必要な基礎力や応用力を身につけてもらうことができると考えています。
2014年05月26日
6月度月例テスト

6月の月例テストのご案内です。
最近は外部生の受検も増えてきています。
定期的に自分の実力を把握し、進捗度を図るには最適のテストです。
ご希望の方は、開智塾までご連絡下さい。
日時:6月14日(土)
9:00~12:00(4科) 9:00~10:30(2科)
場所:開智塾
費用:3,240円
※このテストは開智塾で実施します。
※試験終了後、類題問題集を配布。後日、テスト結果をもとに進路相談が受けられます。
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール 手作り惣菜 ふっく そば Cafe Einstein カフェ アインシュタインとなり
2014年05月22日
日大三島中学説明会
今日の午前中、日本大学三島中学校の説明会に参加してきました。
日大三島といえば、言わずと知れたマンモス大学。
この三島の地には、
国際関係学部
短期大学
日大三島高校
日大三島中学
と揃っています。

開智塾からも毎年受験する生徒がおり、
中学になっても通塾しています。
その日大三島中学の入試問題の解説があったのですが、
大学受験を見越して、算数においても記述力が求められています。
ちなみに…
トップにある画像は、日大三島の学食での本日の日替わり定食です!
ご馳走様でした!
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
Posted by
かいち
at
17:29
│Comments(
0
)
2014年05月19日
手作り惣菜の店「ふっく」
先週土曜日に、開智塾と東海ゼミを結ぶ道路沿いにある
手作り惣菜の店「ふっく」さん
に行ってきました!
店内には所狭しと手作りの美味しそうなお惣菜が並んでいます。
そして飲食スペースもあります。
今回はその日おススメの茶そば
そして角煮やてんぷらなどのお惣菜を購入しました。
どれも美味しかったのですが、特に稲荷が最高でした!
そしてお手頃価格も嬉しいです!
教室から近いのでこれからもちょくちょく利用させていただきま~す。
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
2014年05月17日
5月月例テスト実施中!
今日もいい天気です。暑くなりそうですね(^_^;)
開智では現在月例テストを実施中です。
先日の面談結果を活かしてがんばりましょう!
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
2014年05月15日
英語のテスト勉強法

定期テストを控えている中学生の皆さんへ、英語のテスト対策についてお知らせします。
英語のテスト対策の基本は、とにかく教科書本文を暗唱することです。
まずは教科書を見ながら、声を出して一つの文で20~30回程度読んでください。
それだけ読めば暗記できるはずです。
暗記できたらスラスラと早く読めるようにしましょう。
そして日本語訳と確認しながら本文が書けるようになったら完璧です。
これだけで英語の点数はかなりとれるはずです。
今まで英語が苦手だった人もまずはこの方法を試してみてください。
「書くよりもまず音読!」これが大切です。
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
2014年05月13日
静岡聖光学院中学校
昨日、静岡市にある「静岡聖光学院」の説明会に参加してきました。
骨太のジェントルマンを育てるという方針のもと、
◇昨年度の進学実績
◇今年度からの取り組み
◇来年度の入試要項
などの説明がありました。
特に、この本を書かれた星野教頭先生のお話には感心させられました。
星野先生とは相談会などでお話しはしていたのですが、
昨年のNHK『逆境を乗り越えろ~"日本一練習が短い"ラグビー部の挑戦~』
という番組、そして今回の著書から様々な刺激をいただいています。
また校長先生はじめ他の先生方の熱い思いも伝わってきました。
今までの聖光の良さにプラスして新しい改革…非常に楽しみです。
(^~^)ゞ
星野先生とのツーショット(^_^;)
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
2014年05月11日
早起きする習慣

初夏の陽気の中、日中は半袖で過ごせるようになってきましたね。
今日はそんな時期に始めるといい、
「今より30分でいいので、早起きする習慣を身につけてみてみませんか?」
というお誘いです。(笑)
私は塾の講師なので、自宅に帰るのが夜11時をまわることがほとんどです。
しかし、夜食をできるだけ控え(笑)、お風呂に入ったらすぐに寝るようにしています。
そして翌朝は5時過ぎに起き、1時間ウオーキングをして
家族全員で朝食を取るという習慣ができています。
10年前からこのような生活にしているのですが、
風邪一つ引くことなく、早朝の時間を有意義に過ごしています。
また早起きが習慣化されると、早起きしないと居心地が悪いとさえ感じるようになります。
思考・会話・運動・読み書き・カンタンな計算など、
人間らしさに関わる行動を管理している脳の部分のはたらきが最も活発になるのは、
おきてから数時間の午前中といわれます。
この時間はもっともやる気が出て集中できます。
皆さんも単語や漢字などを毎日10個覚えてから学校に行くなど朝の時間を活用してみましょう。
(^~^)ゞ
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール