2014年12月04日

成績上位で学習時間が短い子どもの特徴

成績上位で学習時間が短い子どもの特徴


このような調査がベネッセから発表されました。
「何が分かっていないか確かめながら勉強する」

「何から勉強したらよいか順番を考える」

「重要なところはどこかを考えて勉強する」

「テストで間違えた問題をやり直す」

「○つけをした後に解き方や考え方を確かめる」

「問題を解いた後にほかの解き方がないかを考える」

以上の項目が成績上位と下位との中で差が大きい項目でした。
みなさんも参考にしてみてください!



株式会社ベネッセホールディングス(本社:岡山市)の社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」では、全国の小学4年生から中学2年生の子どもとその保護者5,409組を対象に、「小中学生の学びに関する実態調査」を行いました(2014年2月~3月実施)。
PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果では、日本の子どもたちの学力は回復傾向にあるものの、学習意欲に課題があることが指摘されています。主体的に学ぶ力を身につけるためには、「何を学ぶか」(学習内容)に加えて、「どう学ぶか」(学習方法)を考えることが重要ですが、よい学習方法がわからないという悩みを多くの子どもが抱えている実態もあります。そこで今回は、学年別の子どもたちの学習に関する意識・実態と、それに対する保護者のかかわりの両方を明らかにし、「よりよい学びのあり方」を検討することを目的に調査を行いました。



同じカテゴリー(中学受験)の記事画像
開智塾説明会
今年もよろしくお願いします。
中学入試公開プレテスト&中3高校会場テスト
保護者会
6/16(日)開智塾説明会!
公開プレ入試(星陵中・富士見中)
同じカテゴリー(中学受験)の記事
 日本漢字能力検定の実施について (2021-06-01 19:19)
 「計画を立てる」ことに責任を持つ! (2021-04-20 21:43)
 新学期がはじまって・・・・ (2021-04-13 21:46)
 令和3年度最初の月例テストを終えて (2021-04-06 21:42)
 中学入試説明会について (2021-03-23 18:01)
 日本漢字能力検定と実用英語技能検定について (2021-03-16 19:07)

Posted by かいち at 15:06│Comments(0)中学受験高校受験
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
成績上位で学習時間が短い子どもの特徴
    コメント(0)