2015年07月23日
夏期講習の準備が整いました^^
さてさて、来週の7/27(月)からいよいよ本格的な夏期講習がはじまります!
eトレの設定を行ったり、小4~中3までの夏期講習用のテキストを整理したり
塾そのもののレイアウトを夏期講習用のスタイルに変えたりと…
塾側の用意はバッチリ整いました!!!
後は皆さんがやる気を持って塾に来るだけです…!!



夏期講習へのご参加は随時受け付けております!
気になった方はお気軽にお電話してくださいね!

開智ではおなじみの小6算数のラグビーボール問題を生徒さんが解説中
eトレの設定を行ったり、小4~中3までの夏期講習用のテキストを整理したり
塾そのもののレイアウトを夏期講習用のスタイルに変えたりと…
塾側の用意はバッチリ整いました!!!
後は皆さんがやる気を持って塾に来るだけです…!!




夏期講習へのご参加は随時受け付けております!
気になった方はお気軽にお電話してくださいね!
開智ではおなじみの小6算数のラグビーボール問題を生徒さんが解説中

2015年07月16日
開智の夏期講習はじまります!


今回の夏期講習は授業+eトレという夏期講習特別プログラムでの運営となります!
eトレに関して詳しくは前回のブログで解説しておりますので是非ともご覧になってください
夏期講習を前に小学4年生から中学3年生まで、多くの方にお問い合わせの電話を頂いております!特に中学受験を目指す小学6年生さん!夏期講習のみの参加で学力アップ


夏期講習について詳しくは http://www.kaichi.info/
ホームページをご覧になって下さいね!
お問い合わせはメールでも可ですが、是非ともお気軽にお電話してくださいね^^
夏期講習の説明や教室の雰囲気等、どんなことでもお答えします!
有意義な夏休みにしましょう

2015年07月06日
[中学入試説明会]多数のご参加ありがとうございます![富士見・星陵]
7/4日に行われました中学入試説明会 →http://kaichi.i-ra.jp/e875890.html
たくさんの方々にご参加頂きました!ありがとうございます

今回の中学入試説明会では、お伝えしていた通り「富士見中学校」「星陵中学校」からゲストスピーカーとして先生方をお招きして中学校のプレゼンテーションをして頂きました。バリバリ現場で働き、子供たちを常日頃から見ている先生方のお話だからこそ、その学校の生の雰囲気がしっかりと伝わってきした!2020年をめどに、大学入試では「知識」を問う問題から独自の「発想力」や「表現力」を問う問題へシフトしていくそうです。今回説明をして頂きました両校はそうした大学入試で必要になる力も視野に入れつつ、中学生の生徒に必要な勉強を行っているというから驚きです。私立中学というのは非常に個性豊かなプログラムが組まれています。中学生という心も体も一番成長する時期に彼等に本当に必要なものは何なのか、我々大人は何を与えればよいのか。今回の富士見中学、星陵中学の先生方からの説明は生徒を愛する気持ち、生徒を育てたいという志であふれていました。今回ご参加頂いた皆様はどのような感想をお持ちになったでしょうか?
富士見中学、星陵中学の学内の雰囲気や勉強カリキュラムを知ることで、その学校が求める生徒像のようなものも見えてきたことと思います。
富士見中学校、星陵中学校では学校説明会も行われています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士見中学校→http://www.fujimi.ed.jp/tyugaku/Jentrance.html
星陵中学校→http://www.starhill.ed.jp/jhs/examination/
説明会の様子
開智塾塾長小西先生の挨拶

富士見中学校の先生のプレゼンテーション

星陵中学校の先生のプレゼンテーション

開智塾夏期講習のお知らせ

今回は中学校の説明会の後に、開智塾夏期講習の説明会を設けさせて頂きました^^
今回の夏期講習ではe-トレという最新システムの導入による演習も実施致しますよー!
こちらのe-トレ、非常に簡単に説明しますと
「やればやるほど 自分のボロが出る…」というものです!笑
つまりコンピューターが生徒一人一人の情報(勉強した単元や得点等)を全て記憶するので自分の苦手としている分野、理解不足の分野がはっきりと分かり、それを克服する問題を提示してくれるというものです。もちろん私たち講師陣も隣について一緒に指導していきます。この夏は一つでも多く「わかったつもり」をなくしていきましょう!

開智塾では夏期講習のみの参加も歓迎しております!
この夏は是非お友達を誘って開智塾で一緒に勉強を楽しみましょう^^
夏期講習について詳しくは開智塾HPでご確認下さい→http://www.kaichi.info/
ご不明な点につきましては、0545-38-9268までどうぞお気軽にお電話ください。
ではまた!
たくさんの方々にご参加頂きました!ありがとうございます


今回の中学入試説明会では、お伝えしていた通り「富士見中学校」「星陵中学校」からゲストスピーカーとして先生方をお招きして中学校のプレゼンテーションをして頂きました。バリバリ現場で働き、子供たちを常日頃から見ている先生方のお話だからこそ、その学校の生の雰囲気がしっかりと伝わってきした!2020年をめどに、大学入試では「知識」を問う問題から独自の「発想力」や「表現力」を問う問題へシフトしていくそうです。今回説明をして頂きました両校はそうした大学入試で必要になる力も視野に入れつつ、中学生の生徒に必要な勉強を行っているというから驚きです。私立中学というのは非常に個性豊かなプログラムが組まれています。中学生という心も体も一番成長する時期に彼等に本当に必要なものは何なのか、我々大人は何を与えればよいのか。今回の富士見中学、星陵中学の先生方からの説明は生徒を愛する気持ち、生徒を育てたいという志であふれていました。今回ご参加頂いた皆様はどのような感想をお持ちになったでしょうか?

富士見中学校、星陵中学校では学校説明会も行われています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士見中学校→http://www.fujimi.ed.jp/tyugaku/Jentrance.html
星陵中学校→http://www.starhill.ed.jp/jhs/examination/
説明会の様子

開智塾塾長小西先生の挨拶
富士見中学校の先生のプレゼンテーション
星陵中学校の先生のプレゼンテーション
開智塾夏期講習のお知らせ
今回は中学校の説明会の後に、開智塾夏期講習の説明会を設けさせて頂きました^^
今回の夏期講習ではe-トレという最新システムの導入による演習も実施致しますよー!
こちらのe-トレ、非常に簡単に説明しますと
「やればやるほど 自分のボロが出る…」というものです!笑
つまりコンピューターが生徒一人一人の情報(勉強した単元や得点等)を全て記憶するので自分の苦手としている分野、理解不足の分野がはっきりと分かり、それを克服する問題を提示してくれるというものです。もちろん私たち講師陣も隣について一緒に指導していきます。この夏は一つでも多く「わかったつもり」をなくしていきましょう!


開智塾では夏期講習のみの参加も歓迎しております!
この夏は是非お友達を誘って開智塾で一緒に勉強を楽しみましょう^^
夏期講習について詳しくは開智塾HPでご確認下さい→http://www.kaichi.info/
ご不明な点につきましては、0545-38-9268までどうぞお気軽にお電話ください。
ではまた!
2015年06月22日
mydoと新聞に!
只今、最新号の「mydo 富士版」に開智塾の情報が載っていますー!



是非チェックして下さいね
また6月28日の新聞折り込みには開智塾夏期講習のチラシが入る予定です。


是非お知り合いの方々にもお伝えください
開智塾では常時、入塾生募集中です!
もちろん夏期講習のみの参加でもOK!!! よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30 富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
是非チェックして下さいね

また6月28日の新聞折り込みには開智塾夏期講習のチラシが入る予定です。
是非お知り合いの方々にもお伝えください
開智塾では常時、入塾生募集中です!
もちろん夏期講習のみの参加でもOK!!! よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30 富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
2015年06月15日
夏休みが近づいてきましたねー!
開智塾では只今「夏期講習」の日程を組んでいます!
詳細は決まり次第生徒さんにお渡ししたり、ブログにアップする予定です!
現段階では 「100時間超え!」の授業日程になる予定です…。
100時限ではなく 「100時間超え!」
さらなる高みを目指して開智塾で一緒にがんばりましょう!
また開智塾では夏期講習のみの参加ももちろん受け付けています。
是非ともこの機会にお友達を誘って一緒に勉強しましょう!
----------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30
富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
2015年06月11日
梅雨です。傘です。
ジメジメしてますねー



日本は梅雨のシーズン。雨と湿度で気分も下がりがち…。



ちょっと素敵な画像を見つけましたよ^^

ポルトガルのアートフェスティバルの一環として行われた催し。
カラフルな傘が町並みを覆っています! とっても素敵ですね!
これなら気分もすっきり晴れそう!


Colorful Umbrellas Magically Float in Mid-Air - My Modern Metropolis
http://www.mymodernmet.com/profiles/blogs/colorful-floating-umbrellas-portugal
-------------------------------------------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30 富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
2015年06月08日
修学旅行!
中学3年生が修学旅行を終えて帰ってきました!!
いろいろと土産話を頂いております…
修学旅行は中学校生活最後のビッグイベント!話を聞いて私も当時を思い出します
実は私、京都の大学に通っていたので修学旅行前の生徒さんにオススメスポットをアドバイスしました!京都は学生の街と呼ばれることもあるくらいで、リーズナブルで美味しい料理屋さんがたくさんあります^^
外国から観光に来ている方々との交流もあったみたいで、英語で簡単なコミュニケーションをとることにも成功したようです!
Good job!!!
-------------------------------------------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30 富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
いろいろと土産話を頂いております…

修学旅行は中学校生活最後のビッグイベント!話を聞いて私も当時を思い出します

実は私、京都の大学に通っていたので修学旅行前の生徒さんにオススメスポットをアドバイスしました!京都は学生の街と呼ばれることもあるくらいで、リーズナブルで美味しい料理屋さんがたくさんあります^^
外国から観光に来ている方々との交流もあったみたいで、英語で簡単なコミュニケーションをとることにも成功したようです!
Good job!!!

-------------------------------------------------------------------------------------------
7/4(土) 19:00~20:.30 富士市交流プラザ
学校説明会&夏期説明会!
ゲスト:富士見中・星陵中の先生
今春の入試問題を各校の先生方に分析してもらいます。
また夏期講習会の詳細をお伝えします。
http://kaichi.i-ra.jp/e869417.html
↑↑詳細です↑↑
中学入試を考えている方はもちろんですが、少しでも私立中学に興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください!
2015年05月25日
只今試験対策中!
中学校の定期試験の期間中ということで、開智塾では中学生を対象とした試験対策を実施中です!
通常授業の枠内では学校の試験で出題されるであろう問題を中心に個人の学力に合わせ効率的に問題演習を行っております。
ここで大事になるのが間違えた問題をどのように対処するかです。
「自分でも無意識のうちに誤ったやり方で解き進めている」「答えを見れば納得できるが、再度同じような問題が出たときに対応できない」「そもそも自分が何が分かっていないのか分からない」 …等、生徒さんが問題を間違えた際にこういったことをよく聞きます。
ここで大事になるのが先生です!問題と解答を客観的に見ることで、生徒さんが理解していないポイントを判断することができます。「誤ったやり方」には生徒さん独自の手グセのようなものがついていることがほとんどです。どこでねじれが生じているのか、ここを判断することが必要ですね。また、「同じような問題に対応できない」というのは問題を解く手順を自分の中で構築できていないということです。具体的な問題演習を行う前に、設問のスタート地点とゴール地点をつなぐ道筋を教える必要があります。と、このように間違えた問題にプロの目を向けることで勉強の質は向上します!また、開智塾では様々なテキストやワーク、プリントを用意しているのでくり返し身につくまで演習を行うことが可能です^^
現在、テスト期間中の中学生は学校終わりに自習室として塾を利用したり、土曜日のパワーアップ演習(無料!)に参加するなどして学力アップに努めています!!
良い結果を期待していますよ~!!

通常授業の枠内では学校の試験で出題されるであろう問題を中心に個人の学力に合わせ効率的に問題演習を行っております。
ここで大事になるのが間違えた問題をどのように対処するかです。
「自分でも無意識のうちに誤ったやり方で解き進めている」「答えを見れば納得できるが、再度同じような問題が出たときに対応できない」「そもそも自分が何が分かっていないのか分からない」 …等、生徒さんが問題を間違えた際にこういったことをよく聞きます。
ここで大事になるのが先生です!問題と解答を客観的に見ることで、生徒さんが理解していないポイントを判断することができます。「誤ったやり方」には生徒さん独自の手グセのようなものがついていることがほとんどです。どこでねじれが生じているのか、ここを判断することが必要ですね。また、「同じような問題に対応できない」というのは問題を解く手順を自分の中で構築できていないということです。具体的な問題演習を行う前に、設問のスタート地点とゴール地点をつなぐ道筋を教える必要があります。と、このように間違えた問題にプロの目を向けることで勉強の質は向上します!また、開智塾では様々なテキストやワーク、プリントを用意しているのでくり返し身につくまで演習を行うことが可能です^^
現在、テスト期間中の中学生は学校終わりに自習室として塾を利用したり、土曜日のパワーアップ演習(無料!)に参加するなどして学力アップに努めています!!
良い結果を期待していますよ~!!

2015年05月16日
中学入試プレテスト(月例テスト)実施中です。
開智塾では、毎月小学生のための実力判定テスト、「中学入試プレテスト」(塾生にとっては「月例テスト」)を実施しています。今日は、5月テストの実施日で、現在小学生たちが開智塾の教室で懸命に問題に取り組んでいます。
このテストは小学4年生から6年生までの小学生のための実力判定テストで、将来中学入試を目指す(かもしれない)生徒たちだけでなく、地元の公立中学に進学する予定の生徒たちも受験しています。
これまで多くの先輩たちがこのテストを毎月受験することで実力を磨き、志望校に合格するだけでなく、トップクラスの成績を維持しています。
今年の塾生たちは、これまで以上に勉強に対して前向きで、しかも個性豊かな小学生がつどっています。私たち教師陣にとっても大変楽しみな子たちです。
将来の大きな夢に向かって、
みんな、ガンバレ!


※来月のテストは6月13日(土)実施予定です。受験のお申込み、お問い合わせは開智塾までお気軽にご連絡ください。

このテストは小学4年生から6年生までの小学生のための実力判定テストで、将来中学入試を目指す(かもしれない)生徒たちだけでなく、地元の公立中学に進学する予定の生徒たちも受験しています。
これまで多くの先輩たちがこのテストを毎月受験することで実力を磨き、志望校に合格するだけでなく、トップクラスの成績を維持しています。
今年の塾生たちは、これまで以上に勉強に対して前向きで、しかも個性豊かな小学生がつどっています。私たち教師陣にとっても大変楽しみな子たちです。

将来の大きな夢に向かって、
みんな、ガンバレ!

※来月のテストは6月13日(土)実施予定です。受験のお申込み、お問い合わせは開智塾までお気軽にご連絡ください。
2015年05月14日
ちょこっとシェイクスピア!
今回はちょこっとシェイクスピアの英文を紹介します!
シェイクスピア、みなさんご存知でしょうか?

ウィリアム・シェイクスピアは英国を代表する劇作家であり詩人でもあります。
「ロミオとジュリエット」「ハムレット」「マクベス」…なんかは皆さん読んだことはなくてもご存じだと思います。また彼は、様々な英単語や英語表現を生み出しました。
今、私たちが学んでいる「英語」、その基盤を作った人物であるといっても過言ではないでしょう。
そんなシェイクスピアの作品から中学生レベルで分かるフレーズをいくつか紹介します!
You gods, will give us. Some faults to make us men.
コンマやピリオドの打ち方が独特ですが、理解する際には
Your gods will give us some faults to make us men.で大丈夫
*faults欠点 *men人間
まずこの文章は第四文型SVOO(主語 動詞 間接目的語(人)直接目的語(物))ですね?
訳し方は Sが(人)に(物)をVする です。
次に to make up men の部分
ここのto+動詞の原形は不定詞の副詞的用法(~するために)と考えましょう。
make us men は makeOC (OをCにする)ですね。
つまり to make us men は「私たちを人間にするために」となります。
これをふまえると…
You gods, will give us. Some faults to make us men.
神は、我々を人間にするために、(我々に)何らかの欠点を与える。
となります!中学3年生レベルの文法知識があれば理解できるはずです^^
Love is blind.
これはいかがでしょうか?
そう 「恋は盲目」ですね! SVC、Be動詞を用いた第2文型の文ですね。
さて、この「Be動詞」(原形be:現在形am,are,is:過去形was were)ですが
どうやって訳すのが正解なのでしょう?
学校では「~です ある ~にいる」等を教わると思います。
これらが決して間違いではないのですが、Be動詞には「存在している」という意味がそのルーツとしてあるようです。つまり This is a pen. という英文の「is」には、これがペンとして「存在している」という意味があるのです。
まぁ、さらに深い考察もできるのでしょうがとりあえずこちらが最後の例文です。
To be, or not to be: that is the question.
あまりにも有名なこの一文。
「To be, or not to be」
このBe動詞をどう捉えればいいのか…?
Beという語の奥深さを味わうことができると思います。
是非自分なりに考え、訳してみて下さい!!
シェイクスピア、みなさんご存知でしょうか?

ウィリアム・シェイクスピアは英国を代表する劇作家であり詩人でもあります。
「ロミオとジュリエット」「ハムレット」「マクベス」…なんかは皆さん読んだことはなくてもご存じだと思います。また彼は、様々な英単語や英語表現を生み出しました。
今、私たちが学んでいる「英語」、その基盤を作った人物であるといっても過言ではないでしょう。
そんなシェイクスピアの作品から中学生レベルで分かるフレーズをいくつか紹介します!
You gods, will give us. Some faults to make us men.
コンマやピリオドの打ち方が独特ですが、理解する際には
Your gods will give us some faults to make us men.で大丈夫
*faults欠点 *men人間
まずこの文章は第四文型SVOO(主語 動詞 間接目的語(人)直接目的語(物))ですね?
訳し方は Sが(人)に(物)をVする です。
次に to make up men の部分
ここのto+動詞の原形は不定詞の副詞的用法(~するために)と考えましょう。
make us men は makeOC (OをCにする)ですね。
つまり to make us men は「私たちを人間にするために」となります。
これをふまえると…
You gods, will give us. Some faults to make us men.
神は、我々を人間にするために、(我々に)何らかの欠点を与える。
となります!中学3年生レベルの文法知識があれば理解できるはずです^^
Love is blind.
これはいかがでしょうか?
そう 「恋は盲目」ですね! SVC、Be動詞を用いた第2文型の文ですね。
さて、この「Be動詞」(原形be:現在形am,are,is:過去形was were)ですが
どうやって訳すのが正解なのでしょう?
学校では「~です ある ~にいる」等を教わると思います。
これらが決して間違いではないのですが、Be動詞には「存在している」という意味がそのルーツとしてあるようです。つまり This is a pen. という英文の「is」には、これがペンとして「存在している」という意味があるのです。
まぁ、さらに深い考察もできるのでしょうがとりあえずこちらが最後の例文です。
To be, or not to be: that is the question.
あまりにも有名なこの一文。
「To be, or not to be」
このBe動詞をどう捉えればいいのか…?
Beという語の奥深さを味わうことができると思います。
是非自分なりに考え、訳してみて下さい!!