2019年06月17日
保護者会

昨日は、小中等部と高等部の保護者会を小中等部は18:00~、高等部は19:30~とダブルヘッダーの形で開催しました。
開智塾にとっては初の試みで、しかも父の日の日曜日の夜でしたが、それぞれたくさんの保護者の方に参加して頂きました。
中には3時間続けて両方の保護者会に参加してくださった方も数組おり、意識の高さも感じました。
小中等部では、開智の理念から学習する意味を投げかけ、現在の授業の状況や夏期講習の説明。
また特別ゲストとして、高等部の前身である東海ゼミの卒業生である、順天堂大学医学部医学科5年生の学生に小中学時代の話や、
医学部を目指した経緯などを話してもらいました。
高等部では大きく様変わりする大学入試について、開智塾の分析をお伝えしました。こちらも皆さん熱心にペンをとる姿が見られました。
また学力が伸びる勉強方法では、白紙に書き出す・・・などアウトプットすることによりからインプットの能力があがるなど隣に座ったお子さまと目を合わせながら、それぞれ学習方法を再確認できたことでしょう。
開智塾では、「学問そのものの面白さ、学ぶ喜びを伝える」「考えること、努力することを厭わない強靭な人格形成」「地域のリーダーとなるべき若い世代の育成」という指導方針のもと、今後もお子さまのサポートに全力であたってまいります。


2019年06月07日
6/16(日)開智塾説明会!
6/16(日)に開智塾の説明会を開催します。今回は第一部が小中等部、第二部が高等部のダブルヘッダー
18:00からは小中等部の夏期講習説明会、19:30からは高等部の大学入試説明会となります。
小中等部は今夏の夏期講習について詳しくご説明いたします。また高等部は今春の大学進学実績に加え、昨今の入試状況また「学力・点数が伸びる勉強方法」の説明などを予定しております。
第一部、第二部のみの参加、または両方の参加も大歓迎です。
入場無料となっていますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
日時:令和元年6月16日(日)
第一部 18:00~19:20
第二部 19:30~21:00
会場:富士市交流プラザ会議室
お問い合わせ 小中等部 ℡0545-38-9268 高等部 ℡0545-67-6072


18:00からは小中等部の夏期講習説明会、19:30からは高等部の大学入試説明会となります。
小中等部は今夏の夏期講習について詳しくご説明いたします。また高等部は今春の大学進学実績に加え、昨今の入試状況また「学力・点数が伸びる勉強方法」の説明などを予定しております。
第一部、第二部のみの参加、または両方の参加も大歓迎です。
入場無料となっていますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
日時:令和元年6月16日(日)
第一部 18:00~19:20
第二部 19:30~21:00
会場:富士市交流プラザ会議室
お問い合わせ 小中等部 ℡0545-38-9268 高等部 ℡0545-67-6072

2018年11月01日
公開プレ入試(星陵中・富士見中)

中学入試を1/12に控え、小学6年生もラストスパートをかける時期になりました。
ここからは過去問をこなしていくことが重要になってきます。
また、本番同様の環境で実力が発揮できるような訓練も必要です。
開智塾では恒例の2カ月連続「公開会場テスト」を実施します。
会場は地元の星陵中学と富士見中学をお借りしました。

/
11/18(日)が星陵中学、12/9(日)が富士見中学です。
外部生の受験も受付中です。(小学4年生~小学6年生)
詳細はお問い合わせください!

ここからは過去問をこなしていくことが重要になってきます。
また、本番同様の環境で実力が発揮できるような訓練も必要です。
開智塾では恒例の2カ月連続「公開会場テスト」を実施します。
会場は地元の星陵中学と富士見中学をお借りしました。

/
11/18(日)が星陵中学、12/9(日)が富士見中学です。
外部生の受験も受付中です。(小学4年生~小学6年生)
詳細はお問い合わせください!

2018年08月04日
平成30年度小学部夏期講習も佳境に入ってきました。
連日暑い日が続いています。しかし生徒たちはいたって元気に(ちょっと元気すぎる時もありますが
)机に向かっています。
今日は6年生クラスの特別授業『入試問題にチャレンジしよう!』です。今の力でどれだけ解くことが出来るのか。今の自分に足りないところはどこなのか。これからどんな気持ちで勉強をしていけばいいのか。そんなことを少しでも体感してもらえたらいいのですが…。


今日は6年生クラスの特別授業『入試問題にチャレンジしよう!』です。今の力でどれだけ解くことが出来るのか。今の自分に足りないところはどこなのか。これからどんな気持ちで勉強をしていけばいいのか。そんなことを少しでも体感してもらえたらいいのですが…。
2018年07月03日
夏期講習説明会~小中学部

今週金曜日7/6に「夏期講習説明会」を開催します。
この会では「2018年度夏期講習」の概要を詳しく説明いたします。
大切なお子さまをお預かりする上での「入試」「教育」に関するわれわれの考え方をはじめ、学習システムをよりご理解いただき、ぜひ夏期講習へご参加ください。
また、富士見中高の先生による学校紹介もあります。
さらに今春開校した高等部の講師による2020年に改革を迎える大学受験の様子もお話しさせていただきます。
「夏を制するものは受験を制す」
開智の夏期講習にご期待ください!!
開智塾 夏期講習説明会
日時:7月6日(金) 午後7時~8時30分
場所:富士市交流プラザ 2F会議室
内容:小学部・中学部の夏期講習の詳細についてご説明致します。
※入場無料、参加希望者はお電話でご予約ください。
7/14 (土)には同会場にて開智塾高等部の説明会も開催します!
2018年05月21日
中学入試公開プレテスト(5月テスト)実施
5月19日(土)、開智塾にて「中学入試公開プレテスト」を実施しました。塾生たちにとっては毎月一回実施している月例テストです。今年度2回目になりますので、塾生たちも少し慣れた様子でしたが、皆しっかり集中して頑張ってくれました。

次回は6月16日(土)実施予定です。「中学入試公開プレテスト」に関するお問い合わせは開智塾までお気軽にご連絡下さい。

次回は6月16日(土)実施予定です。「中学入試公開プレテスト」に関するお問い合わせは開智塾までお気軽にご連絡下さい。
2018年01月19日
2017年12月10日
公開模擬テスト

本日は、先月に引き続き、小学生が実際の中学入試会場にて模擬試験を実施しています。
本日の会場は富士宮市にある星陵中学さんをお借りしています。

雄大な富士山をバックに小学生たちが奮闘しています。

来月の模擬試験は1/6(土)、中学入試当日に実施します!

2017年11月18日
小学生公開テストin富士見中学

中学入試を1/6に控え、小学6年生もラストスパートをかける時期になりました。
本日は富士見中学をお借りして、公開プレテストを実施しています。

また12/10には星陵中学でも公開プレテストを実施します。
こちらはまだ受験生を受付中です(小学4年生~小学6年生)
さあガンバレ!小さな戦士たち!

2017年10月16日
第25回「私立中高進学相談会」

さあ、受験生の皆さんはいよいよ本格的に志望校を選択する時期です。
自分の目で見て、自分の耳で話を聞き、分からないことは自分の口で質問をする事がいちばん。
中学受験を考えてる小学生。
12歳にして自分の進むべき道を自分で選択をするわけです。少しだけ、普通の小学生とは意識が違います。とは言ってもまだまだ12歳。大人のアドバイスも必要です。
高校受験に挑む中学3年生。
小学生と違い、少しだけ大人の考えが持てるようになりますね。しかしながら、この中3という時期は、思春期と反抗期と受験が重なるせいか、情緒不安定になる子も多いです。余計なことは考えなくてもいいのに「なぜぼくらは勉強しなくちゃならないんだ?」とか考えちゃうわけですよ。
気持ちはわかります←かつてわたしも同じような事を考えでしたから。
『やりたいこと』というものは勉強をしなきゃ見つからないものなんですよ。
そのために学校があり学ぶ環境を整えてあるんです。
勉強しなきゃやりたいことも見つからないってことです。
知識は無駄ではないからね。
そんなわけで、今年も開智塾が加盟している「しずおか私塾会」が私立中・高校進学説明会を開催します⤴︎
富士会場: 平成29年10月29日(日)
場 所: 富士市交流プラザ
時 間: 午前10時~午後2時
〒416-0915 静岡県富士市富士町20-1
電話:0545-65-5523
沼津会場: 平成29年11月5日(日)
場 所: キラメッセぬまづ
時 間: 午前10時~午後2時
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-4
電話:TEL055-920-4100
詳細はこちらをご覧ください!
参加校はこちら。
全日制:加藤学園高校,加藤学園暁秀中学・高校,御殿場西高校,静岡英和女学院中学・高校,静岡県富士見中学・高校,静岡聖光学院中学・高校,清水国際高校,誠恵高校,星陵中学・高校,相洋中学・高校,知徳高校,東海大学付属静岡翔洋中学・高校,桐陽高校,日大三島中学・高校,沼津中央高校,函館ラサール中学・高校,飛龍高校,不二聖心女学院中学・高校(五十音順)
資料参加:国際観光専門学校熱海校,オイスカ高校,函嶺白百合女学院中学・高校,藤枝順心中学・高校, 身延山高校(五十音順)
中学生の皆さんは、学校でパンフレットが配られるかもしれません。要チェックですよ☆
会場に来てくださる小中学生の皆さんに、それぞれの学校の内容をできるだけわかりやすくご紹介しようと準備を進めています。乞うご期待!