2014年05月01日
時間を有効に使う!

先ほど、5月について書きましたが、ここから行事が多くなってきますね。
小学生は運動会、中学生は自然教室や林間学校、そして修学旅行と…
心も身体もフル回転して疲れがたまる時期でもあります。
そんな時こそ、時間は有効に使いたいものですね。
今日はつかれた時に有効な学習方法をお伝えします。
(どうしても時間がとれない時だけですよ…)
横になりながら(寝ちゃわないように(^_^;))
今日、学校や塾でやったことを思い出すのです。
例えば
「今日の理科は人間の体についてやったなあ、
どんな言葉が出てきたっけ?
消化、吸収、消化管、消化器官、消化液、消化酵素…
など思い出すだけでも多少は脳に蓄積されます。
どうしても疲れたときはこれだけでもやってみましょう!
小学生は運動会、中学生は自然教室や林間学校、そして修学旅行と…
心も身体もフル回転して疲れがたまる時期でもあります。
そんな時こそ、時間は有効に使いたいものですね。
今日はつかれた時に有効な学習方法をお伝えします。
(どうしても時間がとれない時だけですよ…)
横になりながら(寝ちゃわないように(^_^;))
今日、学校や塾でやったことを思い出すのです。
例えば
「今日の理科は人間の体についてやったなあ、
どんな言葉が出てきたっけ?
消化、吸収、消化管、消化器官、消化液、消化酵素…
など思い出すだけでも多少は脳に蓄積されます。
どうしても疲れたときはこれだけでもやってみましょう!
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール
2014年05月01日
五月はいろいろ使われる(^_^;)
今日から5月が始まりました。
昨日の荒天と打って変わり、初夏を思わせるような天気になりました。
さて、五月という言葉はいろんな使い方がありますね。
例えば、
①五月雨(さみだれ)
この言葉はよく聞きますよね。
奥の細道にもある「五月雨を集めて早し最上川」
②五月蠅い(うるさい)
これは5月頃のハエがいちばんうるさいからだそうです。
③五月病(ごがつびょう)
新しい生活が始まり、5月のGWをはさんで何だかヤル気がなくなる?
あとは五月人形などもありますが、それだけいろんなことが起こる月なのでしょうか(^_^;)
皆さんにとって5月はどんな月でしょうか?
東海ゼミ てら塾 秀峰スクール