スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2014年05月10日

星陵中学校




5/24の土曜日に星陵中学校の学校説明会が実施されます。

学校説明会は、学校の雰囲気はもちろんのこと
今後の受験勉強のモチベーションアップにもつながります。

星陵中学に興味のある方は、ぜひ参加してください。

星陵中学のHPはこちら!
(^~^)ゞ


東海ゼミ てら塾 秀峰スクール   


2014年05月10日

今日は小学6年生ですよ!



開智塾の名物講座

小西の読解道場


開智塾開設以来、東海ゼミの塾長でもある小西による読解道場は大人気の講座です。顔02
難解な首都圏の中学入試問題などを、単なる解法テクニックでなくリズミカルにパズルのように紐解いていきます。顔08

小学5年生と小学6年生が隔週毎週土曜日で受講しており、小学4年生にとっては「早く受けたい」などの声が上がる講座でもあります。hand 01


この講座は1回完結ですので、ご希望の方も受講可能です。

本日は17:00~18:30まで小学6年生対象です。

興味のある方は、ぜひお問い合わせください。携帯電話   


Posted by かいち at 10:42 Comments( 0 ) 中学受験 読解道場

2014年05月08日

今年から少し変わりました!






毎月実施している小学生月例テスト、

今年から志望校分析以外に画像にあるような帳票も出しています。
この帳票は小問分析表で一問ごとの正誤確認、
また全国の受験者の正解率も同時に掲載されています。

これにより自分が間違えた問題は難易度がどうだったのか、
受験者の80%が出来ているのに間違えていたら、そこを重点的に復習し次回に活かす
などの活用法があります。

4月テストの返却の際、生徒一人ひとりに面談をしながら返却しましたが、
やはりこの分析表が役に立ち、生徒たちも客観的に見つめることができたようです。

次回は5/17(土)に実施します。
このテストは塾生以外でも受験できますので、希望者はお問い合わせください。
(^~^)ゞ


東海ゼミ てら塾 秀峰スクール   


2014年05月07日

ボールペン学習法






さあ、GWも明け、今日から学校も再開されましたね。

中学生は5月テストが実施される学校もあります。
そしてほとんどの中学校が遅くても6月には最初のテストがあるかと思います。

そのテスト勉強でのボールペン学習法です。単語を覚えたり、計算練習したりやるべきことはたくさんあるかと思います。
その試験勉強を「すべてボールペンでやる」というのが今回のテーマです。
試験勉強でのボールペンでやるポイントはたった一つ!「1本のボールペンを使い切る」ことです。今までに1本のボールペンを使い切ったことはありますか?なかなかありませんよね。
それを毎回の定期テストの決まりごとにするのです。
そして使い切ったボールペンは大切にしまっておくのです。
受験の際にはそれが大きな自信と誇りをもたらしてくれるはずです。
では1本のボールペンを使い切るにはどのくらいお学習量が必要なのか…
それは使い切った人にしかわかりません。

ぜひ今回のテスト勉強でトライしてみてください!
(^~^)ゞ


東海ゼミ てら塾 秀峰スクール   


Posted by かいち at 16:24 Comments( 0 ) 日記 高校受験

2014年05月06日

2014年05月01日

時間を有効に使う!




先ほど、5月について書きましたが、ここから行事が多くなってきますね。

小学生は運動会、中学生は自然教室や林間学校、そして修学旅行と…

心も身体もフル回転して疲れがたまる時期でもあります。

そんな時こそ、時間は有効に使いたいものですね。


今日はつかれた時に有効な学習方法をお伝えします。
(どうしても時間がとれない時だけですよ…)

横になりながら(寝ちゃわないように(^_^;))
今日、学校や塾でやったことを思い出すのです。

例えば
「今日の理科は人間の体についてやったなあ、
どんな言葉が出てきたっけ?
消化、吸収、消化管、消化器官、消化液、消化酵素…

など思い出すだけでも多少は脳に蓄積されます。

どうしても疲れたときはこれだけでもやってみましょう!


東海ゼミ てら塾 秀峰スクール   


2014年05月01日

五月はいろいろ使われる(^_^;)






今日から5月が始まりました。

昨日の荒天と打って変わり、初夏を思わせるような天気になりました。

さて、五月という言葉はいろんな使い方がありますね。

例えば、
①五月雨(さみだれ)
この言葉はよく聞きますよね。
奥の細道にもある「五月雨を集めて早し最上川」

②五月蠅い(うるさい)
これは5月頃のハエがいちばんうるさいからだそうです。

③五月病(ごがつびょう)
新しい生活が始まり、5月のGWをはさんで何だかヤル気がなくなる?

あとは五月人形などもありますが、それだけいろんなことが起こる月なのでしょうか(^_^;)

皆さんにとって5月はどんな月でしょうか?


東海ゼミ てら塾 秀峰スクール   


Posted by かいち at 16:45 Comments( 0 ) 日記