スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年03月29日

春期講習中です!


現在、春期講習で塾はいろんな学年の生徒が出入りし、にぎやかな時期でもあります。
また新しい生徒や体験の生徒もいて、ちょっとした緊張感もあります。

講習自体
14:00~は小学4年、5年、6年生
17:00~は新中学1年生
19:30~は中学2・3年生と私たちも大忙しです。

そして今週土曜日、4/2は今年度最初の月例テストを実施します!
特に中学生は無料となっていますので、
「自分の現時点での実力を試したい」
「苦手な単元を把握したい」
皆さん、お待ちしています!

  


2016年03月28日

羽ばたきの会

羽ばたきの会

羽ばたきの会とは、なんぞや?

中学受験を共に乗り越えた仲間との
お別れ会の事です。



中学に入っても塾に通う生徒もいれば
辞める生徒もいます。

4月から、それぞれ自分が望んだ中学に通います。

お好み焼きを食べながら
近況報告やら
今後の話などで盛り上がりました。




少人数だからこそ出来る横のつながり。
いいもんです。

みんあ、それなりの志が高いです。

たくさんの時間を勉強に費やしました。

人間、心と身体は繋がっているもの。
心が拒絶しているものをやり続けても
辛いだけで頭になんか入ってきません。

報われる頑張りをするためには
まず心と行動を一致させることに頭を使うことかな。

勉強に頭を使うのではなく
勉強の目的に頭を使うわけです。
勉強自体はつまらないものなのかもしれませんが、
勉強の目的を楽しもうとすれば
自分自身の栄光が見つかるかもしれません。


これから、です。
まだまだ、これからですから。

  


2016年03月24日

卒業式ネタ



先日、ある小学校を卒業した6年生。

ある保護者の方が、開智の生徒だけで写真を撮り、送ってくださいました。
というよりか、どうしても私が「見たい」とお願いしていたのです。

その理由は画像を処理するのがもったいないくらいの笑顔もさることながら、
このはかま姿なんです。

私の感覚では、小学校の卒業式ではかま姿という概念がありませんでした。
しかし授業中に聞いてみると、最近多くなってきたとのことでしたので、お願いしました。

実際見てみると、やはりステキですね。そしてはかま姿がいるからこそ、洋服の子どもたちも
同じように輝いています。

一生に一度の卒業式、皆さんはどんな思い出が残っていますか?
  


Posted by かいち at 21:19 Comments( 0 ) 日記

2016年03月23日

答辞



地元の富士中で行われた今年の卒業式、
卒業生を代表して答辞を担当したのが開智塾の生徒でした。

この生徒は、小学6年生からの通塾でいろんな思い出のある生徒です。
本人にとって非常につらい経験もしました。
それをリベンジするため、開智で黙々と学習を続けてきました。

なかなか成績が伸びない時期もありました。お父さんお母さんも心配して何度も面談も重ねました。

それでも本人が
「開智塾で富士高を狙いたい!」

中3になってからは取り組む姿勢もガラリと変わり、成績も安定してきました。
また、最後のスパートにおける学習量は凄いものがありました。

迎えた当日、理科がかなり難しく苦闘したようですが、全体的にはまずまずの出来だったようです。
そして見事、合格!
私たち講師陣もいろんな葛藤があったので、本当にホッとしました。

今年も無事に受験が終わりました。
明日から春期講習です!   


Posted by かいち at 19:20 Comments( 0 ) 高校受験

2016年03月21日

卒業おめでとう!



小学6年生&中学3年生の皆さん、卒業おめでとう!

みんなとの思い出の品を片付け、春期講習や新年度の準備をしています。
模擬試験の結果、全部はがしました。教室内がスッキリした分、さみしさがありますね。

合格祈願絵馬もはずしました。みんなに返しますね。この絵馬も全員合格の一因でしょうか

講習会や説明会など他にもいろんな思い出がありますが、すべてはこの教室での授業が基本です。


こんなちっぽけな寺子屋で学んだことを頭の片隅において、新しいスタートを切ってください。

卒業おめでとう!   


Posted by かいち at 20:31 Comments( 0 )

2016年03月17日

春期講習会!



さて、開智塾では3/24(木)より春期講習会を開催します!

今年度も中学受験全員第一志望合格を果たした開智の授業を体験してみませんか?
中学部も富士高はじめ塾生全員が志望校に合格しましたよ。

小学部は3/24・25・28・29の14:00~16:00
中学部は3/28・29・31・4/1の19:30~22:00
春期講習は小中学生とも無料となっています。

詳細はこちらをご覧ください!





開智塾では、富士第一小、富士中央小、富士第二小、広見小、伝法小、田子浦小、鷹岡小、岩松小、岩松北小、富士南小などから通塾しています。
中学生は、中高一貫校を除いては富士中と岩松中の生徒に限定させていただいております。   


2016年03月16日

定期テスト対策





定期テストに向けた心得、計画の立て方

まずは目標を明確にしよう!

定期テストは各学期の成績に大きく影響し、入試に関してはその成績によって内申点が決まりますから、しっかりと対策を立てて取り組むことが大切です。

まず、勉強を始める前に目標点を決めておきましょう。
基本は各教科が前回より10点くらい高めの目標に設定していけば良いと思います。

ただ、いきなり全教科の得点を上げることが難しいと感じる場合は、ある程度教科を絞って得点アップを狙っていきましょう。
教科ごとに目標を決め、「次の定期テストでは合計〇〇〇点を取るぞ!」という気持ちを持ちましょう。

2週間前から計画をたてよう!

目標が定まったら、いよいよ学習計画を立てていきます。

定期テスト対策は、14日前からはじめるようにしましょう。
そして、テスト2日前までにテスト範囲の学習を終える計画を立ててください。

残り2日間はやりきれなかった学習の予備日とテスト範囲すべての総復習にあてるようにします。

テスト対策は二通りやろう

勉強方法は教科により多少異なりますが、共通して言えることは、一通りやっただけではダメだということです。

テスト範囲の勉強は必ず2回は繰り返しましょう。特に暗記教科は1回だけでは覚えきれない場合がありますので反復練習を心掛けてください。理数教科などは間違えた問題だけを解き直すだけで大丈夫です。

テスト前2週間から始めた場合、間に土日が2回入りますので、予定より遅れている場合はそこで挽回するようにして、確実に学習計画を終わらせることが重要です。

eトレで定期テストにぴったりの学習計画を立てましょう

eトレにはさまざまな問題が用意されています。
それぞれの状況に合わせた最適なプリントを解いていくことで、短期間での実力アップを目指しましょう。

eトレがもっとも力を発揮するのが定期テスト対策。
テスト範囲が決まったら、その範囲にぴったり合わせた学習計画が立ててもらいましょう。

定期テストまで毎日どのくらい進めればよいかがわかるので、計画倒れにならず、確実にテスト対策の勉強が進められます。

苦手な教科は「ラーニング」から、得意な教科はチェックだけでもOK

テスト範囲のeトレプリントをある程度進めている場合は、今までやったステップ・チェックの見直しをします。
不明な部分が出てきたらラーニングを読んで確実に理解して覚えましょう。

eトレでテスト範囲をやっていない教科は、通常のラーニング・ステップ・チェックの順に解き進めてください。
どうしても定期テストまでにやりきれない場合や得意教科などはチェックだけやるようにしてもいいですよ。

最後の仕上げは「テスト対策」で、直前の見直しはラーニング

eトレの中学データには、基本パターンのプリント以外に「定期テスト対策」プリントが用意されています。
公立中学定期テストレベルの実践的な問題内容になっていますので、テスト対策には最適です。

ステップやチェックが終了したら「テスト対策」プリントで最後の仕上げをして定期テストに臨みましょう。

テスト直前の見直しにはラーニングを使いましょう。常に持ち歩いて直前の確認に使うと効果的です。

  


Posted by かいち at 14:15 Comments( 0 )

2016年03月15日

高校入試 合格速報!



本日、3/15は静岡県立高校入試の合格発表でした。
開智の塾生は富士高はじめ
全員合格!

でした!
みんなおめでとう!
  


Posted by かいち at 14:13 Comments( 0 ) 高校受験

2016年03月15日

授業と問題演習






eトレ学習がずいぶん広まっていますが、“先生の授業”と“eトレのプリント学習”は具体的にどう違うのでしょうか。このことについて、簡単にご説明しましょう。

“授業”と“eトレ”。これは言い換えると“理解”と“練習”であり、学力を身につけるための2つの必要条件と言っても過言ではありません。

スポーツを例にとると分かりやすいのですが、例えばゴルフが上手くなりたいと思ったら、その近道はたった2つです。1つは先生について正しいフォームを教えてもらうこと。そして、正しいフォームを理解したら、それを体に覚えこませるために、今度は自分ひとりで何度でも徹底的にボールを打って練習することです。

スポーツでは練習が何より重要ということは、言うまでもありませんね。ところが勉強となると、先生に教わっただけで学力が身につくと勘違いしている人が、とても多いのです。

学力を身につけるために絶対必要な“練習”、それがeトレによるプリント学習なのです。学力をしっかり身につけるための必須条件。それは先生の授業による“理解”と、eトレ学習による“練習”です。

先生の授業をしっかり聞いて、そのあとはeトレプリントでしっかりと問題演習を繰り返しましょう。それが確実な学力アップへの一番の近道なのです。


■ 先生の授業 = 内容を正しく理解するための近道です。

スポーツで言えば、コーチにバットやクラブの持ち方を教わる部分です。まずは正しいフォームを理解します。

■ eトレの演習 = 理解したことを定着させるための練習です。

スポーツで言えば、実際にバットやクラブを振って、できるたけ沢山の球を打つ練習(トレーニング)です。

勉強もスポーツも理解しただけでは決して定着しません。大切なことは理解したあとの練習なのです。



  

Posted by かいち at 10:10 Comments( 0 )

2016年03月14日

開智のeトレとは





開智塾では、小中学生の一斉授業以外に、自立型個別指導システムを導入しています。
その名もeトレ!
eトレは生徒の目的や理解度に応じたプリントをその場で印刷し、生徒に鉛筆で書いて解かせるシステムです。

一人ひとりの生徒がそれぞれ最適なカタチで学習できるので、「つまづき」をしっかり克服しながら問題をどんどん解いていけます。

授業を受けるだけでなくその内容を繰り返し演習する、この『繰り返し』こそが学力定着の秘訣です。

eトレには、小学校1年生から高校3年生までの主要全科目に対応できる約18万ページ100万題のプリントが収録されています。各単元には要点を分かりやすくまとめた解説プリントがついています。

解説を見ながら解く入門編から、応用問題、入試対策までそろっています。勉強が苦手な生徒から得意な生徒まで、レベルに合わせて自由にプリントを選べます。

eトレのプリントは1枚10分程度でできるように作られているので、生徒は飽きずにテンポよく学習を続けることができます。
解き終わったプリントが目に見えて増えてくるので、生徒は自分の頑張りを実感し、より学習に励みます。


一人ひとりのペースで進められ、生徒たちの解くプリントはそれぞれ違います。理解度、進捗に応じたプリントをその場で渡すから、生徒たちは無理なく問題に取り組んでいます。普段おうちで勉強しない子や、なかなか集中できない子も、eトレ教室では黙々とプリントに取り組むことができます。1時間で10枚以上のプリントを解く生徒も少なくありません。

ぜひ、一度開智のeトレシステムをご体験ください。   


Posted by かいち at 20:37 Comments( 0 ) 中学受験 高校受験