2021年02月23日
2020年度(令和2年度)の締めが近づいてきて思うこと
開智塾は3月から新年度(2021年度(令和3年度))の体制となります。よって
今月が2020年度(令和2年度)の締めとなります。2020年度は「中高一貫コー
ス(中1対象)」がスタートしたり当塾が「日本漢字能力検定」の準会場に認定された
こともあり、初の日本漢字能力検定を実施してみたり。またコロナ禍を受けて「オンラ
イン授業」に取り組んでみたりといろいろありました。
ちなみに日本漢字能力検定をはじめ新年度は「実用英語技能検定(英検)」の受検も
当塾で出来るようになります。そのための「対策授業」も検討しているので是非とも当
塾で受検してもらいたいものですね。
いろいろ新しいことに取り組むことは塾側としては「日々勉強だなあ」ということを
再認識する機会でもありました。私はスマートフォンを使ってはいますがオンライン授
業を行うにあたってスマートフォンの新たな使い方を知り「日常全然スマートフォンを
使いこなせていなかったんだあ」とちょっとショックを受けた記憶があります(笑)
新年度開智塾は「本部校(現在の開智塾小中学部教室の名称が変更)」と「高校部」
にプラスして「新冨士校(富士市川成島にある「てら塾」の名称が変更)」が新設され
ます。より多くの地域で「開智塾」の名前を知ってもらいさらに開智塾の魅力をも知っ
てもらえることは講師一同多いに嬉しいことです。
進化を続ける開智塾を新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今月が2020年度(令和2年度)の締めとなります。2020年度は「中高一貫コー
ス(中1対象)」がスタートしたり当塾が「日本漢字能力検定」の準会場に認定された
こともあり、初の日本漢字能力検定を実施してみたり。またコロナ禍を受けて「オンラ
イン授業」に取り組んでみたりといろいろありました。
ちなみに日本漢字能力検定をはじめ新年度は「実用英語技能検定(英検)」の受検も
当塾で出来るようになります。そのための「対策授業」も検討しているので是非とも当
塾で受検してもらいたいものですね。
いろいろ新しいことに取り組むことは塾側としては「日々勉強だなあ」ということを
再認識する機会でもありました。私はスマートフォンを使ってはいますがオンライン授
業を行うにあたってスマートフォンの新たな使い方を知り「日常全然スマートフォンを
使いこなせていなかったんだあ」とちょっとショックを受けた記憶があります(笑)
新年度開智塾は「本部校(現在の開智塾小中学部教室の名称が変更)」と「高校部」
にプラスして「新冨士校(富士市川成島にある「てら塾」の名称が変更)」が新設され
ます。より多くの地域で「開智塾」の名前を知ってもらいさらに開智塾の魅力をも知っ
てもらえることは講師一同多いに嬉しいことです。
進化を続ける開智塾を新年度もどうぞよろしくお願いいたします。