スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年07月16日

開智の夏期講習はじまります!

太陽開智塾の夏期講習がはじまります!太陽

今回の夏期講習は授業+eトレという夏期講習特別プログラムでの運営となります!
eトレに関して詳しくは前回のブログで解説しておりますので是非ともご覧になってください

夏期講習を前に小学4年生から中学3年生まで、多くの方にお問い合わせの電話を頂いております!特に中学受験を目指す小学6年生さん!夏期講習のみの参加で学力アップOKももちろんOKですよー!全力でサポートします!!顔02

夏期講習について詳しくは http://www.kaichi.info/
ホームページをご覧になって下さいね!

お問い合わせはメールでも可ですが、是非ともお気軽にお電話してくださいね^^
夏期講習の説明や教室の雰囲気等、どんなことでもお答えします!

有意義な夏休みにしましょうOK
  


2015年07月16日

この夏、個別演習で実力up~授業とeトレ



この夏期講習で導入するeトレ。これにより今までの授業がよりパワーアップします。
「わかる」と「できる」には大きな違いがあります。
その「できる」ようにするために問題演習の時間をかなり取る必要があります。
以下はeトレのHPから抜粋した内容です。

自分の理解度に合わせて適切なプリントでトレーニング!
目標を明確にしよう

定期テストは各学期の成績に大きく影響し、入試に関してはその成績によって内申点が決まりますから、しっかりと対策を立てて取り組むことが大切です。

まず、勉強を始める前に目標点を決めておきましょう。
基本は各教科が前回より10点くらい高めの目標に設定していけば良いと思います。

ただ、いきなり全教科の得点を上げることが難しいと感じる場合は、ある程度教科を絞って得点アップを狙っていきましょう。
教科ごとに目標を決め、「次の定期テストでは合計〇〇〇点を取るぞ!」という気持ちを持ちましょう。

2週間前から計画をたてよう

目標が定まったら、いよいよ学習計画を立てていきます。

定期テスト対策は、14日前からはじめるようにしましょう。
そして、テスト2日前までにテスト範囲の学習を終える計画を立ててください。

残り2日間はやりきれなかった学習の予備日とテスト範囲すべての総復習にあてるようにします。

テスト対策は二通りやろう

勉強方法は教科により多少異なりますが、共通して言えることは、一通りやっただけではダメだということです。

テスト範囲の勉強は必ず2回は繰り返しましょう。特に暗記教科は1回だけでは覚えきれない場合がありますので反復練習を心掛けてください。理数教科などは間違えた問題だけを解き直すだけで大丈夫です。

テスト前2週間から始めた場合、間に土日が2回入りますので、予定より遅れている場合はそこで挽回するようにして、確実に学習計画を終わらせることが重要です。